子育てしながら働いていると「5年後のキャリアを考えてみよう」なんて言われても困ってしまうことはありませんか?
私は先日、会社から「3年後どうなりたいか」と聞かれ、すごく悩んでいました。。。
3年後には、子どももちょうど小学校に入学。
学童に入れるのか、どんな生活が待っているのかも分からないのに、会社でのキャリアなんて考えるのは無理、と正直思っています。
でも、だからといって、将来を諦めている訳ではありません。
将来が少しでも良い状態になるように、今できることに必死で取り組んでいます。
この記事では、子育てしながら働く上で私が悩んだ以下の2点について、考えたことを紹介します。
同じようなことに悩むあなたの心に少しでも寄り添うことができたら幸いです。
- なぜキャリアを考えるのが難しいのか
- どうやってキャリアを考えればいいのか
▼働き方を考える上でおすすめの本です。
なぜ将来のキャリアを考えられないのか:自分ではどうしようもできない壁たち
「子育てしながら働く」
言葉にするのは簡単ですが、実際に実行に移すのは大変です。
今を生きることに精一杯で、将来のことなんて考える余裕もないですし、
将来を考えたところで、環境に左右されて実現できないことだらけで、
考えるのもあほらしい…と考えてしまうことはないでしょうか。
私自身、子どもを産むという選択をしてから、
たくさんの壁にぶつかりましたし、これからもぶつかる予定です。
自分では回避できない壁だからこそ悩むこともありますし、ぶち当たる前に壁の存在を知っていたから事前に対処できたこともあります。
この記事で壁の回避方法を伝えることはできませんが、壁の存在を知ることで、事前に考えるきっかけになれば良いなと思います。
妊娠の壁:どう頑張っても約2ヶ月はキャリアが中断する
男性がどれほど家事・育児に関わるようになっても、現在の医療技術と法制度においては、基本的に母親である女性が子どもを産むことになっています。
産前休業は「取得することができる」ものですが、産後8週間の休業は「取らなければいけない」ものです。
(女性が請求し、医師が認める場合は、産後6週経過すれば働いて差し支えない)
子どもは授かりものなので、欲しいと思った時に必ず出産できるとは限りません。
仕事だって「今集中した方が良い」という時期があります。
いつ休んだらキャリアに支障がないのか
チームの方になるべく迷惑をかけずに済むのか
子どもができるまで、ずっとずっと悩んでいました。
実際に、私は職場復帰のタイミングによって最短出世の機会を逃しています。
幸い、その翌年には出世できましたが、出世できなかった当時はすごく辛かったです。
保活の壁:保育園に入りたくても入れない
保育園に入れるかどうか、はキャリアを考える上でも重要です。
私の住んでいる地域は、全国でもワーストに入るほどの激戦区です。
0歳で復帰しないと保育園には入れない、0歳で復帰しようとしても半分以上の人が落選する、そんな状況です。
私自身、出産前から保活を行い、認可外保育園を予約しました。
私は子どもが0歳の時に職場復帰をしています。
1年目は認可外保育園に、月10万円以上かけました。
時短勤務だったので収入も激減し、給料のほとんどが保育料に消えていきました。
目先のお金のことだけ考えたら、働かない方がマシだと思います。
私の友人は保育園に入れるために、職場から1時間半以上離れた地域に引越をしました。
保育園を必死に探して、それでもなかなか見つからなくて、キャリアを諦める選択をする方も多いのではないかと思います。
集団教育の壁:体調不良で登園禁止、行きたくない
保育園に入園できても、無事に過ごせるとも限りません。
感染症にかかれば、しばらく保育園に行けないですし、元気でも「保育園に行きたくない」と通い続けるのが難しいこともあります。
職場にお迎えの電話が来るたび、
朝に熱で登園できないことが分かるたびに、
子どもにも、職場にも、保育園にも、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
ぜんぶ上手くやりたいのに、ぜんぶがうまくいかない。
そんな風に、悩んで、泣いて、落ち込んでしまうこともあります。
子どもが休んだら迷惑がかかるかも、という気持ちが、自分の新しい挑戦を妨げてしまうこともあるのです。