仕事、友達関係、家族、SNSなど…
いろんな方とコミュニケーションを図る機会が増え、人間関係に悩んでしまうことはありませんか?
私の仕事は、プロジェクトをマネジメントすることです。
マネジメントの過程で、一緒に働く方の悩みや愚痴を聞く機会がとても多いです。
家庭では、夫や子どもの話を聞く時間もたくさんあります。
子どもは今3歳。思い通りにならないと、泣いたり怒ったりもします。
たまに私の方が泣きたくなることもあるくらいです。
プライベートではブログやTwitterをしています。
いろんな方の意見を見聞きして、喜んだり、落ち込んだりすることもあります。
「違う人格なのだから、いろんな意見があって当然」
頭では分かっていても、心がついていかないこともありますよね。
この記事では、そんな風に人間関係にちょっと疲れてしまった時におすすめの「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」という本を紹介します。
かわいいイラストと、優しい言葉たちに、心が救われること間違いなしの本です。
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
人間関係に悩んだら、ぜひ読んでみてくださいね。
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」は誰におすすめ?
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」という本の解説には、特に日頃こんな風に感じている方におすすめ、と書いてありました。
- 「愛されたい 」と強く思いすぎてつらい人
- 「嫌われたくない 」と強く思い過ぎてつらい人
実際に読んでみて、以下に該当する方にもおすすめだな、と思いました。
特に、SNS疲れしちゃっている方にはぜひ読んでほしいです。
- SNSにちょっと心が疲れた人
- SNSにハマりすぎてしまっている人
- ネコやイラストが好きな人
- 活字がちょっと苦手な人
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」で共感した言葉
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」で1番おすすめのポイントは、かわいいネコのマンガなのですが、マンガの後に書かれている文章も、温かくてとてもステキです。
本の中に書かれている言葉たちの中から、私が特に「いいな」と思った言葉を紹介します。
気になる言葉を見つけたら、ぜひ本を手にとって、マンガの部分も読んでみてくださいね。
Twitterやインスタなど、SNSに疲れた時におすすめの言葉3つ
SNSでキラキラした内容、悲しい内容などを見て、心が疲れてしまうことはありませんか?
そんな時におすすめの言葉3つを選んでみました。
SNSで目に見える幸せは 、映画のハイライトだけ見ているようなもの
SNSって人に見られることを前提に書くので、
どうしても自分をよく見せたり、反対に悪く見せたりすることがあります。
しかも書ける文字には制限も…
限られた情報の中で、投稿内容の意図や、ウラ側まで全部知るなんて不可能です。
どんなウラ側が隠されているのかも分からないのに、書いてある言葉だけで、自分ごとに受け止めすぎるのも危険ですよね。
あんまり受け止めすぎないことも大事なんだろうなと思いました。
本当の 「いいね 」は 、目に見えない
投稿する側に立つと、SNSで「いいね」がつくと嬉しいですよね。
でも、投稿内容を読んでいる側に立った時、「いいね」を押せないことはないですか?
例えば、まだ誰も「いいね」を押していない時などです。
反対に、ただなんとなく「いいね」をつけちゃうこともあったり。。。
そう考えると「いいね」って結構いい加減だな、って思います。
自分がよく分からない基準で「いいね」を押すのに、人からの「いいね」の数に落ち込む必要なんてないなって思ったら、
少しだけ、心が軽くなるかもしれません。
自分が発する言葉だけは選べます 。人生の中で何を当たり前にしていきたいのか 。選ぶのは自分です 。
SNSはいろんな方がいて、強い言葉も、優しい言葉もたくさん目にします。
強い言葉は元気をもらえることもありますが、
時に、傷ついて悲しい気持ちになることもありますよね。
相手の気持ちや言葉を変えることは難しいですが、自分の言葉は、自分の意志でいつだって発信することができます。
特にSNSの場合、投稿前に自分で考え直すこともできますよね。
「思考は現実化する」とも言いますし、
自分がどんな気持ちで、何を発信するのかだけでなく、発信した後のことも考えると、良いのかも、と思いました。
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
人の評価に落ち込んでしまいそうな時におすすめの言葉3つ
生きていると、誰かに評価されたり、誰かの評価を気にして行動してしまうこともありますよね。
人からの評価に落ち込んでしまいそうな時におすすめの言葉を紹介します。
何となく嫌 。何となく無理 。けっこう傷つくけど 、こういった評価は実際あるし 、頑張ってもどうにもなりません 。
みんながみんな、いつも正当な評価ができるとは限らないんですよね。
ダメだと分かっていても、好き嫌いで評価されたり、気分で評価が変わってしまうことだってあると思います。
そんな時、「なんでダメだったの…?」と考えても、自分ではどうにもできないですよね。
結果が覆らないなら、仕方ないかって諦めることも大切なのかもしれません。
自分を大事にすることも 、大切な人の為になる
良い評価を期待するあまり、人のために行動しがちなことはありませんか。
私は仕事では、とにかくいろんな人に気を使います。
自分が気を使った分だけ、プロジェクトが成功すると考えていたくらいです。
もちろん、人のために動けることはステキなことですが、同じくらい自分のことも大切にする必要があるんですよね。
自分が倒れたら、仕事も家庭もまわらなくなったり、相手に悲しい思いをさせてしまうことだってあるんです。
特に、子育てしていると「とにかく子ども優先」って気持ちになりがちですが、子どものためにも、自分の心身を守る必要があるな、と感じる今日この頃です。
人と自分を比べたり 、周りの人が褒められているのを見ては 、 「自分はだめだ … 」と落ち込んでしまうことがありました 。ふと思いました 。なんで比べたんだろう ?って 。これって 、自己評価が低いようで 、実はかなり高かったんだと思います 。だって自分もそのレベルでできるはずだと思ってなければ 、落ち込むはずがありません 。
この言葉を見た時、「確かに!」と思いました。
人と比べるって実は自己評価が高いのかもしれません。
自分がまだそのステージに立っていないのに、
勝手に比較して、勝手に落ち込むのは違うなと思いました。
まず、自分は今どこに立っているのか、同じくらいのレベルの人はどんな人か、しっかりと現状を捉えることができたら成長にもつながりそうですよね。
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
この道を選んで良いのか迷う時におすすめの言葉3つ
生きていると、自分の選択が急に不安になったりすることはないですか?
そんな時におすすめの言葉を紹介します。
自分の道を止まらずに走っていけばまたどこかで会うこともある
自分が「この道に進もう」と思った時、
今一緒にいる人と別れる必要が出てくることもあると思います。
その人と一緒にいたくて、なかなか前に踏み出せないのは、少し残念。
本当に縁があるのなら、自分がどんな道に進んでも、いつかきっと出会えるはずです。
お別れは寂しいですが、前を向いて歩いていきたいですね。
私も、誰かが自分から離れていった時、寂しくても応援できる存在でありたいなと感じました。
先に理由がわかれば、減らせる不安もある
新しいことをするってすごく不安ですよね。
やったことがないから、何が不安なのか分からなくなるほどです。
でも、何が不安なのか、具体的に洗い出してみると、意外と解決策が見つかったり、覚悟が決まったりもします。
まずは「何が不安なのか」洗い出してみるのがおすすめです。
自分の意志で選べば、どんな選択も正解になる
今の世の中、いろんな選択肢があるから、選ぶ時も選んだ後も、悩んでしまいますよね。
周りの人もいろんなことを言うし、辛いこともあると思います。
でも自分の人生は自分のもの。
自分でちゃんと考えて決めたことなら、周りがどうであれ、自分にとっては「正解」なんですよね。
私自身、子育てと仕事のバランス感に悩むことも多いですが、自分の選択を信じて、前に進んでいこうと思いました。
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
優しい言葉に触れると、心が少し軽くなる
生きていると、いろんな人とコミュニケーションを取る機会がすごくたくさんありますよね。
全てがうまくいっているときは楽しいのですが、誰かの言葉に傷ついたり、落ち込んだりすることだってあると思います。
そんな時、誰かの言葉に引きずられすぎないように、ぜひ優しい言葉に触れて、自分の心を癒してほしいです。
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」は、優しい言葉と、癒されるイラストに囲まれたステキな本です。
心が疲れた時、疲れそうになった時には、手にとって読んでみてくださいね。
(2023/09/29 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)
この記事が、あなたの心を少しでも軽くするきっかけになれば嬉しいです。