慣らし保育はどのくらいかかる?何をして過ごす?実例を紹介

慣らし保育期間中の過ごし方

保育園が決まると次に問題になるのが「慣らし保育」
初めて子どもを預ける方は、どんな風に過ごせば良いのか不安になりますよね。

慣らし保育は親にとっても子どもにとっても大切な時間。
焦らず、大らかな気持ちで過ごすことができるのが何より大切です。

この記事では以下の3点について解説します。
これから慣らし保育を経験される方の不安を少しでも解消できれば嬉しいです。

この記事のポイント

  • 慣らし保育に必要な期間を知る
  • 慣らし保育中の親の過ごし方
  • 慣らし保育中の子どもとの過ごし方

慣らし保育にかかる期間は?

慣らし保育を行う期間は園や自治体によっても異なります。
自治体の決まりで保育園に預けた翌月には職場復帰が必要となることが多いので、慣らし保育も2週間~1ヶ月程度で終わることがほとんどかと思います。
実際に私が2つの園で体験した慣らし保育の期間について、紹介します。

最初の園は1ヶ月半かけて慣らし保育実施

最初の保育園は認可外保育園で、職場への復帰条件は特に決まっていませんでした。
子どもがまだ0歳だったこと、私自身も保育園に預けるのは初めての経験だったため、保育士さんと相談し、1ヶ月半かけて慣らし保育を実施しました。

ゴールデンウイークなどの長期休暇を挟むとまた保育園が嫌になる、という不安もあると思います。
私の場合はゴールデンウイーク後も2週間ほど慣らし保育を実施しました。
復帰時期にゆとりのある方は、少し長めに慣らし保育を設定するのも良いと思います。

最初の園での慣らし保育・最初の2日・・・1時間
・次の3日・・・2時間
・次の1週間・・・3時間
・次の1週間・・・4時間(昼食・お昼寝あり)
・次の1週間・・・6時間(昼食・お昼寝あり)
・最後の2週間・・・8時間(昼食・お昼寝あり)
メモ

子どもが集団生活に慣れるという観点ではゆっくり慣らし保育をするのがベスト。
ですが、自治体によっては、職場復帰日の早い順に認可保育園が決まることもあります。
私の場合、保育園に入園した2ヶ月後に職場復帰をしました。
復帰タイミングが少し遅かったこともあり、翌年の認可保育園の転園時には第1希望の保育園に入れませんでした。
保育園の転園を考えている方は復帰タイミングも考慮の上でスケジュールを検討くださいね。

2つ目の園は2週間かけて慣らし保育実施

次の保育園は認可保育園。
新設園だったのもあり、園の方針で集団生活の経験有無にかかわらず、全員が慣らし保育を行うこととなっていました。

実際に通わせてみると、最初の3日くらいは大号泣。
集団生活に慣れているから大丈夫というものでもないんだなと実感しました。

既に職場復帰済だったので、仕事では休みや早退の調整が大変でした。。。
保育園の転園予定の方は、休暇や早退をするのを想定してスケジュールを検討してくださいね。

2つ目の園での慣らし保育・最初の2日・・・1時間
・次の3日・・・2時間
・次の3日・・・4時間(昼食・お昼寝あり)
・次の2日・・・8時間(昼食・お昼寝あり)

子どもが慣れないとさらに慣らし保育延長も

保育園の方針によっては、指定期間までに子どもが保育園に慣れなかった場合、さらに慣らし保育を延長することがあります。
私の場合、最初の園でも、次の園でも「慣れなかったら慣らし保育を延長します」と言われました。

保育士さんもプロなので、子どもたちが慣れるように様々な工夫を凝らしてくれます。
うちの子も最初は号泣でしたが、慣らし保育が終わる前にはすっかり保育園に慣れていました。
基本的には期間内に慣らし保育が終わると思いますが、職場復帰の期限が決まっていない場合は、少しゆとりをもって復帰するのがおすすめです。

慣らし保育中に親がやっておくと良いこと

慣らし保育中は、子どもは保育園、職場復帰は少し先(または休暇中)のため、自分の時間が少し持てるようになります。
慣らし保育期間中に、育児中ではなかなかできないことをやっておくのがおすすめ。

慣らし保育期間中のおすすめの過ごし方を紹介します。

保育園から勤務先までのルートの確認

保育園に預けてから最寄り駅に着くまでの時間、会社に行くまでにかかる時間を調べておきましょう。
乗換案内で見るだけなく、実際に行けるところまで行ってみるのがおすすめです。
実際に歩いてみたり電車に乗り換えたりすると、意外と時間がかかることに気づいたりします。
私の場合は、余裕時間を見積りすぎて、頭で考えていた時間よりも30分早く会社に着きました。。。

また、電車通勤の場合、電車が止まってしまってお迎えに間に合わない、ということも起きたりします。
回避ルートも一緒に探しておくと安心ですね。

病児保育、病後児保育、最寄りの小児科の確認

慣らし保育が終わった後も、病気などで保育園を休む機会があります。
どうしても仕事が休めないときに備えて、病児保育、病後児保育に登録するのがおすすめです。

また、保育園から帰った後でも行ける小児科も探しておきましょう。
病院によっては、遅い時間や休日診療もやっているところもあります。
複数の病院を調べておくと、休診日に熱が出た時にも安心ですね。

職場復帰の準備

洋服やバッグ、靴など、産休前・育休中に着ていたものが使えない、ということもあると思います。
せっかくの1人の時間なので、これを機に準備するのがおすすめです。

どうしても時間がない!という方は、ネットで上手に買い物をするのも良いですね。

Amazonプライム会員になると「Amazonワードローブ」という返品無料の試着サービスが利用できます。
ネット通販で怖いサイズが合わない問題も解消できるのでおすすめです。

お仕事に使う手帳などを少しずつ揃えて、頭を仕事モードに切り替える時間を作ると、復帰後もスムーズです。

資格試験の勉強

「育休中に資格を取ろう」という声をよく聞きます。
はっきり言って、子どもを抱えながら勉強するのは無理!って思いますよね。

そんなあなたでも時間を確保できるのが、慣らし保育の時間。
慣らし保育期間中は遠出もできないし、仕事にもならないことがほとんど。
自分のペースでできる勉強なら、慣らし保育期間中でもできることが多いです。

私の場合は、ファイナンシャルプランナーを育休中に取得。
ファミレスでの1人ランチを満喫しながら、楽しく勉強することができました。

もし職場復帰までに何か勉強しておきたい、と考えているのであれば、慣らし保育期間中がおすすめです。

1人の時間を満喫する

慣らし保育期間中は、子どもも保育園にいるため、1人で過ごせる時間が増えます。
これまで育児を頑張ってきて、疲れなどもたまっているかと思います。
職場復帰をすると、仕事に育児に毎日がとにかくバタバタに。
ゆったりとした時間を過ごせるのは、慣らし保育期間中くらいです。

たまにはゆったり音楽を聴いたり、買い物をしたり。
ゴロゴロお昼寝をするのも良いですよね。

なんとなく罪悪感を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、戦う前の休憩時間だと思って、ぜひゆっくり過ごしてみてください。
親の自分がゆったりした気持ちで過ごせれば、子どもものびのび過ごすことができますよ。

慣らし保育中の子どもとの過ごし方

慣らし保育中は子どもにとって初めての経験ばかり。
不安になったり、寂しい思いをすることもあると思います。
職場復帰してしまうとなかなか子どもとの時間を作るのが難しいため、慣らし保育期間中に子どもを上手にケアできるといいですよね。

私が実践して良かったなと思うことを紹介します。

子どもを見送るときは笑顔で

大人でも、初めての場所、慣れない場所で過ごすのは緊張しますよね。
子どもにとって、初めて親元を離れるというのはとても不安です。

親としても保育園に預けるのは初めての経験。
保育園に慣れるのか、子どもは楽しく過ごせるのか不安にもなると思います。

ですが、保育園に向かうときや、保育士さんに子どもを預けるときは、できるだけ笑顔でいるようにしましょう。
大人が不安な顔をしていると子どもはさらに不安になってしまうからです。

なので、できるだけ子どもを安心させられるように、笑顔で子どもを見送るようにしましょう。

「楽しかったね」「大好きだよ」をたくさん伝えよう

親が「保育園は楽しい場所である」と伝えることで、子どもは安心して保育園に通えるようになります。
また「一緒にいられなくても大好き」と伝われば、子どもの不安も和らぎます。

大人にとっても慣れないことばかりで疲れているとは思いますが、子どもといる時間はなるべく楽しい会話を心がけましょう。

まとめ:慣らし保育は親も子どもも慣れるためにある!

初めての保育園は、大人にとっても子どもにとっても、期待と不安でいっぱいになりますよね。
「早く保育園に慣れてほしい」と焦ったりすることもあると思います。

私自身、慣らし保育はとても不安でした。
朝の支度が予定通りできるのか、子どもはすぐに慣れるのか、保育園で元気に過ごしているのか。
考えるときりがないくらいです。

実際に慣らし保育が始まると、想定通りだったこと、思っていたよりも大変だったこともたくさんあります。
例えば、子どもの機嫌によって支度の時間が大きくずれたり、急に持ち物が増えるなどです。

慣らし保育はそうした不安、想定外のことに気づき、どうやって解決していくのか考えるためにもあります。
時間が解決する問題もありますし、保育士さんと相談しながら進めていけば、解決方法が見つかることもあります。

焦らずゆったりした気持ちで、少しずつ保育園に慣れていけたらいいですね。

職場復帰後の生活が気になる方は関連記事をご参照ください。


フルタイム勤務に戻したから分かった時短勤務のメリット、デメリット


フルタイム勤務に戻って感じたフルタイム勤務のメリット、デメリット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

保育園のバッグ選び
保育園の持ち物はどんなバッグで持っていく?実例を紹介します!

次の記事

子連れディズニーならバケーションパッケージが断然おすすめ!