保育園への入園、進級に向けて、様々なグッズを準備する必要があります。
持っていくものについては保育園から説明があるのでイメージがつくものの、「一体どんなバッグで持っていけばいいの…?」と悩んでしまうことはないでしょうか。
私自身、保育園の入園時、転園時に、どんなバッグを用意すれば良いのかすごく悩みました。
また「保育園からの指定はないけれど、持っていると便利なグッズ」も結構あります。
2つの保育園に3年近く通って、自分なりのスタイルが確立できたかなと感じています。
この記事では、以下の2点について、私の経験を踏まえて解説します。
これから保育園の入園・進級グッズを選ぼうと考えているあなたのお役に立てば幸いです。
- 保育園に荷物を持っていくバッグの選び方
- 保育園の持ち物準備の際に持っておくと便利なグッズ
▼子育てグッズを探すならこんな記事もおすすめ



保育園に荷物を持っていくバッグの選び方
保育園にはたくさんの荷物を持っていく必要があります。
荷物の内容は保育園から指定があることがほとんどなので、指定があってからの準備でも何とかなることが多いです。
ですが、バッグについては、初日から必要となる割に「手さげタイプ」「大きめのもの」とざっくりとした説明しかないことがほとんど。
いざ使ってみると、使い勝手が悪かったり、荷物が入らなかったりと困ることもあります。
私自身が「気をつけたい」と感じたポイントと、おすすめのバッグタイプについて紹介します。
ぜひ通園バッグ選びの参考にしてみてください。
- 収納スペースが意外と小さい
- 保育園に持っていく荷物が多い
- 通園手段に応じたサイズ、素材選びが必要
荷物の収納スペースが意外と小さい
保育園に荷物を持っていくためのバッグは「省スペースで置ける」ことが大切です。
荷物入れが小さくて、バッグを置く余裕がないことがあるからです。
私の場合、認可外保育園、認可保育園の2園を経験しましたが、どちらも洋服やオムツを置いたらほぼ置き場がない状況でした。
私の場合は先輩ママ友に相談し、エコバッグを購入。
丈夫・サッとたためる・大容量で、保育園の通園バッグとしてピッタリのアイテムだと感じています。
保育園に持っていく荷物が多い
保育園や年齢にもよりますが、持っていかなければならない荷物が意外とあります。
私が経験した2園では、月曜日に1〜2泊分くらい入るバッグに荷物をギュウギュウに詰め込んで行くことが多かったです。
乳児の場合は、毎日おむつ7枚、着替えを常時3セットを持っていくケースが多いです。
バスタオル、タオルケット、毛布など、季節によって増える荷物もあります。
また、粉ミルクやトレーニングパンツ、食事エプロンなど、成長や体調に合わせて荷物が増えることも。
園によっては使用済みオムツを持ち帰らないといけないところもあるようです。
幼児になったら荷物も減るかな…と思いきや、おねしょをして布団を持ち帰る、制作を持ち帰るなどあまり荷物が減らず。。。
入園当初、A4サイズが入るくらいのバッグを利用していました。
荷物が入らず手で持って帰らなければならなくなったことも多く、とても苦労しました。
毎日保育園に置いておける大きな袋があると、急な持ち帰りが発生した場合でも安心ですよね。
エコバッグなら買い物や旅行などでも使えますし、大きめのものを1つ用意しておきましょう。
通園手段に応じたサイズ感、素材選びが必要
バッグ選びは、通園手段に応じてサイズや素材を選ぶことも大切です。
例えば自転車通園の場合、荷物がカゴに入るか、雨に濡れても大丈夫なものを選びたいです。
抱っこ紐+徒歩の場合は、なるべく軽い素材のものを選びたいですよね。
私の場合、1歳半までは抱っこ紐+徒歩とベビーカーの併用、1歳半から電動自転車で通っています。
バッグはずっとエコバッグを愛用。
雨でも土砂降りでなければ中身が濡れることはないですし、バッグ自体が軽いので抱っこでも耐えられます。
年齢があがると子ども用のバッグも必要
保育園や年齢によっては「自分の荷物は自分で持つ」という指導を行なっている場合があります。
うちの子どもの通う園でも2歳クラスから、子どもが自分で持てるバッグを用意してください、という指示がありました。
はじめてのバッグ選びの場合、「子どもが持てるものって言われても…?」と困ってしまいますよね。
実際に私が通園などで使っているおすすめのものを紹介します。
子どものバッグは断然リュックタイプがおすすめ!
わが家では少し大きめのリュックを利用しています。
着替え1セット、オムツ5枚、コップ、歯ブラシ、食事エプロン、連絡帳が余裕で入る大きさです。
荷物の多い週末、週初以外であれば、リュック1つに荷物がすべて入れられます!
初代は大好きなトーマスのリュック。
2代目ははやぶさのリュックです。
子どもはリュック背負ったまま走ったりするので、前に留め具がついているタイプを選ぶのがおすすめ。
両手が使えて、走ってもズレ落ちないので安心です。
また、ティッシュやハンカチなどを入れることもあるので、前にポケットがついているタイプを選ぶと良いと思います。
本やクレヨンなどを入れるならレッスンバッグも◎
習い事などで本やクレヨンなどを入れる場合、レッスンバッグが便利です。
布製やナイロン製なので軽くて、汚れても洗えるのが良いですよね。
シンプルなデザインのものを選べば年齢が上がっても使いやすいと思います。
例えば、習い事に使うなら、布製のシンプルなデザインがおすすめ。
ワッペンがついてくるのでオリジナルのデザインにもできるのがステキですよね。
名入れも無料でお願いできるので、忙しい方、名入れが面倒な方も安心。
大人でも使えるデザインなので、長く使いたい方に特におすすめです。
お値段は少ししますが、お直しもして頂けるので、長い目で見ると選ぶ価値があります。
お受験を考えるのであれば、ナイロン製のシンプルなデザインのものがおすすめ。
幼稚園受験、小学校受験はもちろん、幼児教室に通う時などにも利用できるデザインです。
上履き入れなどもまとめて買っておくと統一感が出て良いですよね。
まとめ:通園バッグは軽くて大容量のものを選ぼう
はじめての保育園の場合、バッグ1つでも悩んでしまいますよね。
もちろん気に入ったデザインのものを選ぶのも良いですが、何より大切なのは使いやすさ!
おすすめは「軽い」「大容量」タイプを選ぶことです。
置いておけるスペースが限られていたり、荷物が多かったり、意外と汚れたりすることもあるので、実際に使う時のことを考えて選べると良いですね。
- 収納スペースが意外と小さい
- 保育園に持っていく荷物が多い
- 通園手段に応じたサイズ、素材選びが必要
最後に、実際に私が使っているバッグを紹介します。
この記事が、通園バッグ選びに悩むあなたのお役に立てば幸いです。
▼関連記事:保育園に持っていく食事エプロン
保育園に持っていく「食事エプロン」は洗濯機で洗えるものが正解だった!
▼関連記事:ママバッグにも通勤にも使えるバッグ
毎日使えるバッグでモノの管理を楽にしよう|通勤にもママバッグにも使える
