しまじろうの英語コンサートに夫・3歳の息子と初めて参加してきました。
英語のコンサートは初めて、しかも、最近は英語よりも日本語のしまじろうが大好きな息子。
「ちゃんと英語を話せるかな?」「楽しんでくれるかな?」と心配でしたが、杞憂でした。
「英語のコンサート楽しかったね!」「また来たいね!」ととても喜んでくれ、参加して良かったなと感じています。
この記事では、英語コンサートに参加することのメリットや、参加する上での注意点を紹介します。
これから英語コンサートに行こうかな、または、英語コンサートに行くか迷っている…という場合の参考になれば幸いです。

- しまじろうの英語コンサートに参加するメリットとは?
- コンサートに参加する前にやった方が良いことは?
- コンサート当日の注意点は?
共働きの習い事|こどもちゃれんじEnglishで幼児英語教育スタート
しまじろうコンサート2018冬に子どもと2人で行ったよ!当日の時間などをレポート
保育園児の習い事は?わが家は「こどもちゃれんじ」にしたよ|共働き家庭の習い事
しまじろうの英語コンサートに参加するメリットは?
子ども向けのイベントは世の中にたくさん。
しまじろうが好きなら、日本語の「しまじろうコンサート」があります。
子どもとの時間を楽しむなら、映画などでも良いはずです。
その中で、あえて「しまじろうの英語コンサート」に参加することのメリットは何でしょうか。
私が考える最大のメリットは「子どもが楽しく英語に触れられる」ことです。
しまじろうの英語コンサートは歌やダンス中心で自然と英語を楽しめる
しまじろうコンサートは、途中、クイズやストーリーもありますが、基本的には歌やダンス中心。
英単語をあまり理解していなくても、聞いたことのない歌でも、何となくの雰囲気で楽しむことができます。
もちろん、こどもちゃれんじEnglishや、Worldwide Kidsで習う歌もいくつか出てきますし、開演前に練習した歌も出てきます。
リズミカルで耳に残りやすい歌が多いので、自然と「英語って楽しいな」と感じることができると思います。

しまじろうの英語コンサートは日本語の解説があるから英語に不慣れな方も安心
しまじろうの英語コンサートは、良くも悪くも「あれ?英語のコンサートだよね?」と感じるくらい、日本語の説明があります。
もちろん、英語をしっかりと学びたい方にとっては、All Englishの方が良いのでしょうが、英語に苦手意識を感じている場合、分かりやすい解説がないと「わからない」「つまらない」となってしまいがちです。
しまじろうの英語コンサートは、英語+ジェスチャーで動作を教えてくれたり、難しい部分は日本語で説明してくれるので、あんまり英語が得意ではないなぁ、という場合でも安心して楽しめます。
英語が楽しい、と感じてもらうきっかけとして、しまじろうの英語コンサートはおすすめです。
しまじろうの英語コンサートは開演前に英語の先生と話せる
日本語のしまじろうコンサートと異なるのは、開演前に英語の先生と話せる機会があることです。
普段、こどもちゃれんじEnglishで英語を学んでいるわが家では、英語を使う機会も、外国の先生と話す機会もほとんどなし。
正直、家庭での英語学習が本当に役立っているのか、心配でした。
開演前(または休憩時間)のわずかな時間なので、アウトプットの機会としては物足りないですが、「子どもが英語を使って家族以外とコミュニケーションを取った」「英語でコミュニケーションを取ったら、すてきなシールをもらえた」という、家庭ではできない経験を積めたことが、とても良かったなと感じました。
なお、英語コンサートでは「先生と英語を話してみる」コーナーと、「先生と英語で歌を歌ってみる」コーナーがあります。
どちらか1つだけでも参加できますし、両方に参加することも可能です。
まだ名前や年齢は言えない…という方は、歌を歌うコーナーがおすすめ。
歌や英語が分からなくても楽しく参加できますし、参加するとシールがもらえるのでモチベーションアップにつながります。

日頃の英語学習の成果を試したいなら他のイベントの方が良いかも…?
しまじろうの英語コンサートは、歌やダンスで楽しく英語を楽しむことに重きがおかれています。
英語の先生と話せると言っても1人あたり1分もないですし、コンサート自体も日本語での説明が結構多いです。
コンサート中に出てくる英語も、ほぼ単語レベル。
正直、とにかく英語感を期待している方には物足りないレベルです。
反対に、わが家のように、最近、英語へのモチベーションが下がってきているから、英語を楽しいと思ってもらえるきっかけが欲しい、という方にはおすすめ。
特に、こどもちゃれんじEnglish、Worldwide Kidsなどの家庭学習教材のみで英語をやっている方は、モチベーションの維持が大変だと思うので、夏や冬のコンサートに参加してみるのはありだと思います。

しまじろうの英語コンサートに参加する前にやった方が良いことは?
せっかくコンサートに参加するので、子どもが「楽しい!」「できた!」と感じてくれるように準備したいですよね。
コンサートの2日前までは「英語のしまじろうより、日本語のしまじろうが良い」と言っていた息子。
当日までの過ごし方を少し気をつけた結果、「英語コンサート楽しかった!」と喜んでもらうことができました。
英語を学ぶきっかけにもなると思いますので、ぜひ試してみてください。
YouTubeで登場曲ムービーを見ておく
しまじろうの英語コンサートで流れる曲の一部は、YouTubeで聴くことができます。
基本的に登場曲はどれもノリの良い曲なので初めてでも楽しめるのですが、知らないよりは知っている方が当日楽しく参加できます。
うちの子は1回目にこの動画を見せた時には全然興味を示してくれませんでしたが(コンサートに申し込んだのを少し後悔したほど…)、何度か見ているうちに好きな曲ができたのか、「早くコンサートに行きたいね」と言ってくれるように。
見向きもしていなかった英語教材(マイク)を引っ張り出してきて、自ら英語の曲を流して歌っていました。
やはり、実際に歌ったり踊ったりできる機会がある、というのはモチベーションアップにつながるのだと思います。
名前と年齢を英語で言えるように練習しておく
コンサートを楽しむためだけなら英語が話せなくても大丈夫ですが、開演前や休憩時間に英語の先生とお話をする予定があるのであれば、名前と年齢は言えるようにしておくと安心です。
「What’s your name?」に対して、「I’m 〇〇」(下の名前)
「How old are you?」に対して、「I’m three!」くらいが言えればOKです。
初めて先生と話す時に「全然話せなかった…」と自信を無くしてしまうのはもったいないので、家で少し練習するのがおすすめ。
英語の歌を何となく歌えるようにしておく
1曲だけ、1フレーズだけでも良いので、楽曲リストの歌を口ずさめるようにしておくと、参加したときに楽しいと思います。
まだ歌えない年齢の場合は、手拍子とか、ジェスチャーだけとかでも大丈夫です。
うちの子の場合は、BINGOがもともと大好きで、「B・I・N・G・O!」のところだけいつも元気よく歌っています。
実際のコンサートでBINGOが流れた時にはものすごくノリノリで歌っていました。
好きな曲や知っている曲を用意しておくと、自分でも知っている曲があった!と自信にもつながりますし、何より好きな曲をキャラクターたちと楽しめたら嬉しいですよね。
コンサートをより楽しむためにも、1曲練習をしておくのがおすすめです。

しまじろうの英語コンサート当日の注意点は?
あらかじめ段取りを組んで参加した英語コンサートでしたが、当日は予想外のこともあり、若干バタバタしてしまいました。
子連れで参加するイベントですので、特に初めて参加する方は色々と心配ですよね。
今回の私の失敗も踏まえ、コンサート当日の注意点を紹介します。
会場付近の混雑も想定して早めに到着する
コンサート当日は、最寄り駅~会場までの道や、コンサートの席に着くまでに混雑が予想されます。
例えば、私が日本語のしまじろうコンサートで初めて行った会場は、通常であれば最寄り駅から5分程度。
ですが参加したのが3回目の公演だったため、前の公演から帰宅する方とこれから会場に向かう方で混雑し、会場に到着するまでに15分以上かかりました。
今回の英語コンサートでも、コンサート会場まではエレベーターしか使えず、大混雑。
最寄り駅には開演の25分前(開場の5分後)に着いたにも関わらず、実際に会場に到着したのは開演の10分前でした。
しまじろうの英語コンサートの場合、開演前に英語の先生と話したり歌ったりできるのがウリですが、その時間もほとんど取れませんでした。グッズも開演前に買うことができず、休憩時間に買うことに。
事前にグッズを買っておきたい、先生と話をしたい、お手洗いや休憩の時間を取っておきたい、という方は、普段よりも会場付近が混雑することを頭に入れて、出発時間を考えておくようにしましょう。
なお、会場によっては、開場まで外で待つところもあります。
特に雨の日、暑い日、寒い日は外で待つのも大変なので、周辺に休憩できるスペースがあるかも事前にチェックしておくのがおすすめです。
席が狭いので大きな荷物は持っていかない方が良い
会場にもよりますが、基本的にコンサートホールですので、1人当たりの席のスペースは限られています。
その狭いスペースの中で歌ったり踊ったりするので、あまり荷物をたくさん持っていると大変。
わが家は、今回の席が真ん中だったとこともあって、前後左右に人がいる分、余計に席が狭く感じました。。。
特に3歳未満の場合は、基本的には保護者の膝の上での鑑賞になると思いますので、なるべく荷物はコンパクトにしておくのがおすすめです。
当日A4サイズの資料が配られることを想定しておく
コンサート会場に着くと、毎回必ずパンフレットが入った資料が配られます。
座席数分なので、うちのように3人家族で参加した場合は、同じ資料が3部…
取っ手のついた袋に入っているものの、A4サイズで大きいですし、持ち帰るのも大変ですよね。
特に帰りはグッズなどを買うと荷物も増えますし、子どもがはしゃぎすぎて寝てしまうことも考えられるので、荷物を1つにまとめられて両手が空けられるバッグなどで行くのがおすすめ。
毎日使えるバッグでモノの管理を楽にしよう|通勤にもママバッグにも使える
休憩時間は15分のみ…何をするか決めておく
コンサートの途中、開けられる15分ほどの休憩がありますが、参加者が多いこともあって、できることは限られます。
わが家の場合は、開演前にに買えなかったグッズを買うくらいで終わってしまいました。
お手洗いに行く方が大半なので、休憩時間に行くつもりでいると間に合わないかもしれません。
英語の先生と話をしたり歌を歌ったりするのもこの時間にできますが、時間がギリギリになってしまう可能性も。
できればお手洗いも、英語の先生との話も、グッズ購入も、開演前に済ませておきたいですね。
また、子ども用の飲み物などは、休憩中にすぐに飲めるよう、予め水筒やペットボトルを持参するのがおすすめです。
まとめ:楽しく英語に触れる機会を作るなら、しまじろうの英語コンサートがおすすめ
「母語ではない英語のコンサートなんて楽しめるのかな」「最近、英語の勉強があんまりできていないけど大丈夫かしら」と若干の不安を覚えながら参加したしまじろうの英語コンサート。
結果的には、コンサート自体を楽しめただけでなく、家でももっと英語をやってみよう、と親子ともに感じることができる良い機会となりました。
やはり家庭学習だけでなく、実際に会場に出向いてみるとモチベーションも上がりますね。
普段からしっかり英語を学習されている家庭にとってはやや物足りなさを感じるかもしれませんが、「子どもと英語を楽しみたい」という家庭にとっては、良い機会になること間違いなしです。
毎年、夏と冬にコンサートを実施していますので、ぜひ足を運んでみてください。
※こどもちゃれんじや、こどもちゃれんじEnglighの会員になっておくと、先行予約ができたり、会員価格でチケットが買えたりととてもお得です。Webから資料請求するのが1番早くておすすめです。
共働きの習い事|こどもちゃれんじEnglishで幼児英語教育スタート
