子どもの習い事として人気が高い「英語」
英語の習い事を始めるか、始めるならいつ、どんな方法が良いのか迷ってしまいますよね。
わが家では、子どもが3歳クラス(年中)のタイミングで英語教育を始めました。
始める前までは、いろいろと不安でした。例えば以下のようなことです。
- 早く始めることで英語に苦手意識を持たないか
- 共働き、フルタイム勤務でも続けられるか
- こどもちゃれんじ等の習い事と両立できるか
実際始めてみると、最初はただDVDを眺めているだけでしたが、開始1ヶ月で英語で10まで数えられるくらいに成長。
戦隊モノ好きとの相乗効果(?)で色も英語で言えるようになったり、英語の歌を口ずさんだりしています。
何より子どもがとても楽しそうに英語のワークに取り組んでおり、はじめてみて本当に良かったなと感じています。

この記事では、以下の2点について紹介します。
この記事がこどもちゃれんじEnglishを始めるきっかけとなれば幸いです。
- こどもちゃれんじEnglishのここがおすすめ!
- 忙しくてもできる!こどもちゃれんじEnglishの活用法とは?
▼関連記事:ほかの習い事を探すなら?
保育園児の習い事は?わが家は「こどもちゃれんじ」にしたよ|共働き家庭の習い事
▼関連記事:家庭学習のモチベーション維持に悩んだら参加をおすすめしたいイベント
しまじろう英語コンサート2019夏に行ったよ!参加するメリットや注意点は?
こどもちゃれんじEnglishのおすすめポイント
子ども向けの英語教材はたくさんあります。
こどもちゃれんじEnglishは、楽しく英語を始めたい方にぴったりの教材です。
英語教育で何よりも大切なのは、何より「継続すること」
こどもちゃれんじEnglishには、忙しい親にとっても、飽きやすい子どもにとっても、続けやすい仕組みがたくさんあります。
とにかく英語漬けにしたいという方にはあまり向いていませんが、
英語の苦手意識をなくし、楽しく英語を学ぶことを目的とする方にはすごくおすすめです。
特におすすめのポイントを4点紹介します。
- 歌中心の教材でとにかく楽しい
- 子どもに身近な単語が多く興味を持ちやすい
- 教材の発送が2ヶ月に1度で両立しやすい
- 持ち運び可能&片付け楽ちんな教材
幼児英語教材No.1というのも納得だなと思える内容です♪

おすすめポイント:歌中心の教材でとにかく楽しい
こどもちゃれんじEnglishの教材はとにかく歌が多いです。
例えば、こどもちゃれんじほっぷEnglish(3歳向け教材)の3月号では、8曲を楽しめます。
歌はどれもリズミカルでつい口ずさんでみたくなるものばかり。
使われている単語も簡単なものが多く、歌詞の意味も子どもが分かる内容です。
私もいつの間にか8曲すべて歌えるようになりました。
一般的に、子どもは聞いた通りに真似をするのが上手なので、
きれいな英語の発音を身につけるには、子どもの頃から英語を習うと良いとも言われています。
4歳から英語を始めた私も、早く始めて良かったなと感じるのは「発音」の部分です。
うちの子も聞いた通りの音で素直に歌っており、いずれ正しい発音を学ぶきっかけになるのかなと思います。
ただ文章を聞くだけでは飽きてしまいやすいですし、歌を通じて楽しく英語を学べるのは素敵ですよね。
おすすめポイント:子どもに身近な英単語で興味が持てる
こどもちゃれんじEnglishでは、生活に身近な英語を中心に学びます。
例えば「挨拶」「色」「数」「乗り物」「家族」などです。
日本語も同じですが、まったくなじみのない言葉を覚えるのは苦痛ですよね。
でも、自分の好きなもの、興味のあるものは、自然と覚えていたりするものです。
うちの子は、戦隊モノ、乗り物が大好き。
なので英語も「色」と「乗り物」は、覚えるのがとても早かったです。
また、ちょうど日本語でも数字を覚えた頃だったので、英語もすんなり覚えていました。
1つ覚えられると楽しくなるのか、だんだんと語彙力も増えています。
最初は日本語でも、いつの間にか英語で話したりしています。
おすすめポイント:こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月に1度発送。続けるのにちょうど良い!
こどもちゃれんじに限らず、通信教育の教材っていつもやりきれないまま、次の教材が来たりしませんか?
だんだんできていない教材がたまってきて、正直、嫌になることもありますよね。
こどもちゃれんじEnglishの教材は、2ヶ月に1度、奇数月の15日頃に届きます。
こどもちゃれんじは月末までの発送なので、同時に習っても教材が届くタイミングも被りません。
次のものが届くとどうしても新しい方に興味を惹かれてしまいますが、発送タイミングが異なるので良い感じに使い分けができます。
実際始めてみると、併用してちょうど良いくらいのボリュームで、やり残しもなく取り組めています。
こどもちゃれんじと比べて、はさみやのりなどの道具を使わずさっと取り組めるものが多く、すきま時間でできるのがありがたいです。
おすすめポイント:持ち運び&片付けが楽ちんな教材たち!
習い事の問題点の1つに「収納スペース」がありますよね。
特に色々な習い事をしていると、教材をどこに置くかも重要になってきます。
こどもちゃれんじEnglishは、テキスト教材とDVD、子どもでも持ち運び可能な知育玩具が主な教材です。
こどもちゃれんじに比べてかさばらない教材が多く、置き場に困ることはありません。
こどもちゃれんじ ほっぷEnglish(3歳児向け)で届くトーキーボードは、後ろにカードが収納可能。
遊んだ後に教材をなくしたり、折り曲げてしまう…なんて心配がないのが良いですよね。
子どもでもカードの出し入れが簡単にできます。
うちの子はカードを取り出すのも楽しいようで、よくカードを自分で取り出して遊んでいます。

しまじろうクラブに無料登録すると、DVDの一部をスマートフォンで視聴することもできます。
共働きでも大丈夫!わが家のこどもちゃれんじEnglish活用例
こどもちゃれんじEnglishを始める時、いつ、どのくらいやれば良いのか不安になりませんか。
わが家は私も夫もフルタイム勤務で、子どもと帰宅するのは20時近く。
しかも、こどもちゃれんじ ほっぷとの併用なので、最初は続けられるか不安でした。
やはり毎日利用する、というのは難しいですが、それでも自然と英語を覚えるくらいの利用はできています。
実際にどんな時に、どのように利用しているのか紹介します。
どのくらいの頻度でこどもちゃれんじEnglishを利用する?わが家の例
わが家では、特に日にちや時間を決めず、子どもの気が向いたタイミングでこどもちゃれんじEnglishを利用しています。
この1ヶ月の中で利用したおおよその時間は以下の通りです。
- テキスト教材:月に2回、1回15分
- DVD教材:月に1回、1回20~40分
- 知育玩具:週に1~2回、1回5分
- おふろポスター:2日に1回、1回3分
うちの子はDVDがあまり好きではないようで、1回見たら終わり…ということが多いです。
知育玩具やおふろポスターは気になったタイミングでよく使っています。
ちゃれんじをやっていたり、絵本や制作などをやっていたりもするので、利用頻度は少ないですが、楽しそうに英語を学習しています。
これくらいの時間でも、いつの間にか、数字や色を英語で話していたりするから驚きです。

では、具体的にどのように教材を利用しているのかを説明したいと思います。
こどもちゃれんじEnglishの活用:家事の合間にDVDを視聴
最初の1回は一緒にDVDを観て「英語って楽しいね」という雰囲気を作ったり、「おもちゃはこうやって遊ぶんだね」ということを学んでいます。
そのあとは、観たい、と言われたタイミングで、家事の合間に1人で観てもらうことも。
歌やお話が中心なので、1人でも楽しく観れる内容かなと思います。
こどもちゃれんじのDVDもあるので出番は少ないですが、たまに観ると楽しいようです。
こどもちゃれんじEnglishの活用:すきま時間で知育玩具を利用
朝起きてご飯を食べるまでの時間、お風呂に入るまでの時間などに、トーキーボードを出してきて遊んでいます。
トーキーボードには、クイズ形式の「Play」モード、音楽が聴ける「Listen」モードがあります。
うちの子は「Play」モードで、最後にしまじろうに褒められるのが嬉しいようです。
たまに歌を歌いたいときに「Listen」モードも利用しています。
DVDをつけなくても気軽に英語の歌が聴けるのは良いですよね。
他にもマイクがついてきたり、注文マシーンがついてきたりと、子どもが「やってみたい」と思えるデザインのおもちゃがついてきます。
1人でも起動できるのは、親としてもありがたいですよね。
こどもちゃれんじEnglishの活用:おふろポスターで10まで数える
お風呂場にこどもちゃれんじのポスターと、こどもちゃれんじEnglishのポスターを貼り、10まで数える練習をしています。
お風呂の度に見かけるからやりたくなるのか、積極的に練習に取り組んでいました。
今では日本語でも英語でもすらすらと数字が言えるようになっています。
おふろポスターには、他にも動物や果物、色などのイラストもあります。
大好きな緑色も英語で言えるようになって、とても嬉しそうにしています。
こどもちゃれんじEnglishの活用:帰宅途中やお散歩中に一緒に歌う
こどもちゃれんじEnglishの歌は、簡単に覚えられるリズミカルなものが多いです。
うちの子も歌のリズムが好きなのか、よく口ずさんでいます。
私自身、英語が苦手で自分でも英語を勉強したいと思っていたので、子どもと一緒に歌って練習できるのは一石二鳥だなと思います。
外で歌うのはちょっと恥ずかしいですが、一緒に歌うと親子の素敵な思い出にもなりますよね。
こどもちゃれんじEnglishの活用:寝る前の絵本代わりに利用
絵本の代わりに、寝る前にテキスト教材を読むこともあります。
ただ、こどもちゃれんじEnglishの教材は、見開き1ページで完結する内容がほとんど。
ストーリーを楽しむ、というにはもの足りないようで、こどもちゃれんじの方が出番が多いですが、時間がない時などにはちょうど良いボリュームです。
1つひとつが短時間で終わるという点は、忙しい家庭にもありがたいですよね。
まとめ:親も子どもも楽しくできる習い事を!
子どもの習い事は、つい「親目線」で役に立つものを選んでしまいがち。
あれもこれも習わせたい、と目移りすることもありますよね。
子どもの習い事選びで重要なのは「子どもが楽しく続けられること」
子どもが楽しく習い事を続けるためには、子どもが取り組みやすい内容であることはもちろん、サポートする親も楽しくできることが大切です。
こどもちゃれんじEnglishは、忙しい毎日の中でも楽しく英語に触れることができます。
こどもちゃれんじなどの習い事とも続けやすいボリュームなのも嬉しいです。
少しでも英語教育に興味がある方はぜひ資料請求してみてくださいね。
