共働き家庭の場合、子どもの習い事をどうするかって難しい問題ですよね。
わが家の場合、夫婦ともにフルタイム勤務のため、平日に習い事に通うことは難しいです。。
土日で習い事を行うことも考えられますが、一度失敗しているため、始めるには勇気がいります。

そんな中、Amazonプライム会員特典のプライム・ビデオで「しまじろうのわお!」を見せたところ、子どもが大ハマり。
しまじろうコンサートに連れて行くと、ますますしまじろうのことが好きになったようです。

そこで、習い事として「こどもちゃれんじ」を始めてみることにしました。
送られてきた教材にも、とても楽しそうに取り組んでいます。
この記事では「保育園に通いながらこどもちゃれんじに加入すること」について、やってみたメリット、続ける方法を紹介します。
保育園児の習い事に悩むあなたのお役に立てば嬉しいです。
◆関連記事:こどもちゃれんじEnglishも始めました
共働きの習い事|こどもちゃれんじEnglishで幼児英語教育スタート
保育園児がこどもちゃれんじを始める必要はあるの?
通信教育って、幼稚園向けのイメージが強いと感じることはないでしょうか?
わが家では、0歳の頃からこどもちゃれんじに入るか悩んでいました。
ただ、その度に「保育園でも似たようなことやっているから」「習い事をする時間がないから」と見送ってきました。
保育園や幼稚園に入園すると、おえかきや工作、ひらがな、数などを学習する時間があります。
気がつくと、10まで数が数えられるようになっていたり、はさみやのりを上手に使えるようになっていたり。
これも、保育園や幼稚園の先生が工夫していろいろと教えてくださっているおかげです。
ただ、集団生活のため、1人ひとりに合わせた学習はやはり難しいですよね。
苦手なことが苦手なままだったり、得意なことに十分に時間が取れなかったり、園によっては授業が用意されていないこともあったりと、小学校入学に向けてこのままで大丈夫かな…と不安になることもあります。
子どものペースで得意なこと、苦手なことをするためには家庭での過ごし方が重要です。
こどもちゃれんじなら、家にいながら自分のペースで進められるため、土日に急な予定が入った場合でも安心かなと感じました。
わが家は3歳から始めましたが、少し前に入っていればトイレトレーニングの教材や、しまじろうパペットがもらえたかも…と少し後悔。
始めるのが遅くなると、もらえる教材も少なくなってしまうので、早めに入るのがおすすめです。
幼稚園が始まる3歳クラスからは「保育園タイプ」「幼稚園3年保育タイプ」「幼稚園2年保育タイプ」の3つから選べます。
保育園児と幼稚園児では学びたいことが違うことも。
子どものタイプに合わせて教材を選べるのは嬉しいですね。
\まずは資料請求/
保育園に通いながらこどもちゃれんじは続けられるの?
こどもちゃれんじの加入を悩んでしまう理由の1つとして「ちゃんと続けられるのか」があると思います。
子どもは飽きっぽいし、集中せずにちゃんとできるのかな、と心配になってしまいますよね。
こどもちゃれんじには、1月あたり25分のDVD教材がついてきます。
DVDは好きなところから再開することもできますし、おでかけ中にyoutubeで見ることもできるので、スキマ時間で学習をすることが可能です。
ワークブックや付属の知育教材もDVDと連動しているため、DVDを見ながら一緒にやってみることもできます。
限られた時間の中で楽しく効率的に学習をすることができるのはありがたいです。
わが家では以下の時間を活用して、こどもちゃれんじの教材に取り組んでいます。
- 朝の20分…DVDを楽しむ
- 帰ってからの30分…教材+DVD
- 土日のお出かけ前…工作を楽しむ
もう少し子どもと学習する時間がある、という方には、オプションサービスもあります。
「知育プラス」「表現プラス」など、子どもに合わせたオプションを選べるのが魅力的ですね。
料金は1月あたり535円。本屋でワークブックを買う手間や料金を考えると、とてもおとくです。
うちの子は工作が得意。
こどもちゃれんじについてきた教材「ちょきぺたぶっく」もとても楽しく取り組んでいました。
「もっとやりたい!」と意欲が出てきたようなので「表現プラス」に加入しようかなと考えています。
こどもちゃれんじの他に自宅でできる習い事はある?
こどもちゃれんじ以外の選択肢としては、スマイルゼミ
があります。
小学生向けタブレットのNo.1として、とても有名です。
2018年12月よりスマイルゼミに、新たに幼児コースが登場することになりました。
タブレット1つで、ひらがな・カタカナ・英語・数など10分野の学習を行うことができます。
お値段も毎月3,000円弱と、こどもちゃれんじとほぼ同額です。
タブレット教材のため、こどもちゃれんじのような、はさみやのりを使って手を動かすワークや、知育のおもちゃは付属しません。
すでにおもちゃは持っているからいらないけれど、学習習慣は身につけたいという場合には、十分選択肢になりそうです。
ものでいっぱいにならないというのは、親にとってありがたいですよね。
幼児用のタブレットはインターネットに接続できない仕様になっているので、安全面でも良いと思います。
全額返金保証もついているようなので、気になる方は資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
\まずは資料請求/
わが家の場合は学習習慣も気になったものの、しまじろうが大好きな子どもの気持ちを尊重しこどもちゃれんじを選ぶことにしました。
おもちゃなどは増えますが、楽しそうにワークをやっている姿を見ると親の私も嬉しくなります。
例えばこどもちゃれんじぽけっと12月号についてくる、なりきりおみせやさんごっこ。
お店の人になりきって、楽しくお買い物を楽しんでいます。
実際にスーパーに連れて行くと、お店の人に「これください」「ありがとうございます」と言えるようにもなりました。
子どもの成長を感じられるのはとても嬉しいです。
限られた時間で親子のコミュニケーションを上手に取るために、あなたもこどもちゃれんじを始めてみてはいかがでしょうか。
\まずは資料請求/
共働きでも習い事はできる!
共働きだとどうしても子どもと一緒に過ごす時間が限られてしまうため、なかなか習い事を続けることが難しいです。
ですが、通信教育をうまく活用すれば、子どもと楽しく学習をすることができるようになります。
中でも、こどもちゃれんじは、短い時間で親子一緒に楽しめる工夫がたくさん。
保育園児でも十分活用できるので、忙しい家庭にとてもおすすめです。
ぜひ親子で楽しく習い事を続ける方法の1つとして、検討してみてくださいね。
\まずは資料請求/
こどもちゃれんじに資料請求
忙しい中でも、子どもと楽しく習い事に取り組めたら良いですね。
◆関連記事:こどもちゃれんじEnglishも始めました
共働きの習い事|こどもちゃれんじEnglishで幼児英語教育スタート
