世の中には、さまざまな自己分析ツールがあります。
自分のことを診断を通じて知ることができるって嬉しいですよね。
中には「もう1回受けたいな♪」と思う方もいるのではないでしょうか?
この記事では、基本性格を無料で診断できる「エムグラム」について、2回目の診断を受けて分かったことを紹介したいと思います。
「もう1回自己分析をしたい!」という方の参考になれば嬉しいです。
▼エムグラムって何?という方
自分の強みを知りたいあなたに|診断ツールおすすめ3選
▼ストレングスファインダーについても2回受けてみました
ストレングスファインダーを2回受けて分かった強み
エムグラムの再診断は公式サイトも推奨!?
「そもそもエムグラムってもう1回受けてもいいの!?」と不安になりますよね。
エムグラムの公式サイトを確認してみましたが、「最新の受験から3ヶ月以上経過している場合は、受け直してみると違った結果が出てくる可能性があります。」と書いてありました。
私は前の診断から1ヶ月ちょっと経過していました。
前回の診断結果を見てみると、結果の上部に再診断をする方向けの案内が出ていました。
環境が変わったり、考え方が変わってくると自分の診断結果も変わってきます。
気になる方は、再診断をしてみることがおすすめです。
私自身、2回目を受けてみたら若干ですが変化がありました!
2回目のエムグラム診断…結果はどう変わった?
エムグラム診断の2回目を受けてみて、変わったこと、変わらなかったことについて振り返ります。
無料で見れる結果の違い
エムグラム診断は、無料で自分の8性格の結果が確認できます。
出てきた言葉は違うものの、1回目と2回目は大体同じような結果になりました。
特徴としては「心配性」「好奇心強め」「論理的」「一匹狼」でしょうか。
1回目 | 2回目 | |
1つ目 | 一匹狼 | ロジカルマン |
2つ目 | 心配性 | 心配しがち |
3つ目 | 新しいもの好き | ちょっとドライ |
4つ目 | かなり繊細 | 察しが良い |
5つ目 | 協調性が高い | 凝り性 |
6つ目 | 誘惑に強い | 感受性高め |
7つ目 | 合理主義者 | 周りに合わせがち |
8つ目 | 腰が重い | 好奇心強め |
有料で見れる結果の違い
専用レポート(1,970円)では、さらに多くの魅力を知ることができます。
- 8原石:自分の才能が分かる
- 8魅力:恋愛における魅力が分かる
- 8適職:向いている仕事が分かる
1回目と2回目の違いは、以下の通りでした。
さすがに1ヶ月しか経っていないのでほぼ同じでしたが、それでも若干変化がありました。
今回初めて出てきた内容に★をつけました。
だいたい2つずつくらいは入れ替えが発生していますね。
- 知恵
- 安全第一
- ★策士
- 切れ者
- ストイック
- ★有言実行
- アーティスト
- 包容力
- 話がわかりやすい
- しっかり者
- ★潔い
- 機転が利く
- 凛としている
- ★気持ちをはっきり伝えてくれる
- 周囲に敏感
- 小さな変化にも気付いてくれる
- 明確なルールを用いる
- 綿密な計画
- 客観的な視点を要する
- 瞬時に理解できる
- こだわりを要する
- ★プレゼンター
- ★クリエイティブな視点
- フォロワーシップ
2回目の診断ではさらに課金してデータ分析もしてみた
自分の結果について、性格偏差値を知ることができるようになりました。
性格偏差値では、業務用の性格診断システムに接続し、他の方と比較することで、客観的な自分を知ることができるようになっています。
お値段は高めの4,970円です。
お金を払うと、14種類の観点で自分の偏差値を知ることができます。
実際に購入してみました。診断結果の1部をサンプルでご紹介します。
エムグラム診断を2回受ける時の注意点!
エムグラム診断を2回受けて感じた注意点を紹介します。
2回目を受けてみようか迷っている方の参考になれば幸いです。
有料レポートは再購入が必要
エムグラム診断を2回受けた私が注意してほしいのは「レポートも欲しい場合は、もう1度課金が必要なこと!」です。
私は1回目の診断で8原石を知って「もっと詳細を知りたいなぁ」と思い有料レポートを買いました。
1,970円って正直高いかな…と最初は思いましたが、自分の特徴について詳しく解説がされているので、これから就職・転職をしたい人や、人生をもっと良くしたい人にはおすすめできる内容だなと感じていました。
1回目の診断から1ヶ月以上空いたから、再診断はどうですか?という公式のアナウンスを見て「もしかしてレポートの内容も更新される?」と少し期待していましたが、残念ながら、レポートは再度購入が必要でした。。。
過去のレポートも上書きされずに取っておけるので、前の診断から状況が変わった!という方は再診断して前の自分と今の自分がどう変わったのか、違いを比べてみるのがおすすめです!
もちろん、8原石だけなら無料で診断できますよ☆
性格偏差値データはちょっと高い?
データ好き・数字好きな私は「お金を払ってデータを知れるのはいいな」とサクッと課金をしました。
飲み会1回分くらいの値段で、自分のことをもっと知ることができるなら、仕事にも役立つし良い経験にも繋がるかな、と考えたからです。
ですが、出てきた結果は個人的には少し残念でした…
各項目について、偏差値と1万人中どのくらいの順位なのか、どんな長所、短所があるのかを知ることが出来るのですが、ちょっと分析が甘いというか、分量が物足りないというか…
1,970円のレポートがそこそこ分量があったので期待していたのですが、データ分析の方は…うーん、個人的にはなくても良かったかなと思いました。
8欠陥が項目からなくなっている?
2018年7月に診断した時には、有料レポートに「8欠陥」というのがありました。
以下のように、自分の改善すべき点が8つ表示されていました。
- 自分の世界にこもりがち
- 思いつきの発言
- 若干苦労性
- センチメンタル
- 人目を気にする
- 注意力散漫
- ちょっとしつこい
- 理屈っぽい
私は8欠陥を使って、自分の苦手なこと、できないことを知り、自分がどんなことに気をつけていくべきかの参考にしていました。
ですが、過去分のレポートでも、新しく診断した際のレポートでも、8欠陥という項目自体が削除されています。。。
代わりに「コミュニケーションアドバイス」という項目が増え、自分の苦手としていること、改善アドバイスなどが見れるようになっています。
リニューアルによって、自分の特性をどう活かしていくかを重視するようになったのかもしれません。
自分の強みをどうやって活かしていく?
自分を知るツールは、世の中にたくさんあります。
自分1人で、スマホ1つで簡単にできるから、つい「やってみようかな」と気軽にやってしまいますよね。
ですが、大切なのは診断をすることではなく、どうやってその結果を活かしていくかです。
ツールはあくまで「あなたにはこんな特徴があるよ」というのを示してくれるにすぎません。
診断結果から、自分の経験、考え方を振り返り、自分になにができるのか、考えてみるようにすると良いですね。
自分の人生のことを考える上で、参考になった本を紹介します。
また、関連記事に今後の活かし方に関する内容を書いています。
よろしければ合わせてお読みください。
▼診断結果を比較分析してみよう…比較とは何か?
比較とは何か|判断基準を持つことで自分や相手のことが理解できる
▼他の診断も受けてみる
自分の強みを知りたいあなたに|診断ツールおすすめ3選
▼自分を知って転職活動してみる
職務経歴書の書き方に悩んだらやってみてほしいこと|はじめての転職活動
▼自分の強みからやりたいことを考えてみる
「人生の100のリスト」で夢を叶えよう【バケットリスト】