子育て中に大活躍のベビーカー。
はじめての出産だと選び方に悩むことはありませんか。
ベビーカー選びで悩むこと
- 何を基準に買えばいいのか
- いつ買えばいいのか
この記事では、私が実際に買ったベビーカーをもとに、
ベビーカーの選び方について解説します。
これからベビーカーを買おうと悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ベビーカーの種類
そもそもベビーカーにはどんな種類があるのでしょうか?
ベビーカーには大きく「A型」「B型」の2つがあると言われています。
A型ベビーカーは生後1ヶ月頃から
A型のベビーカーは、赤ちゃんを寝かせた状態で乗せることができるタイプのベビーカーです。
A型ベビーカーのメリット・デメリットは以下の通りです。
A型ベビーカーのメリット
- 赤ちゃんの顔を見ながら散歩できる
- 頑丈なつくりで安心
- シートが高いので暑い日、寒い日も安心
A型ベビーカーのデメリット
- B型に比べると重い(5kgくらいから)
- B型に比べると値段が高い(3万円くらいから)
私はA型ベビーカーとして、メチャカルハンディを購入しました。
選んだ理由、良かった点は以下の通りです。
選んだ理由
- 片手で子どもを抱っこしたまま開閉できる
- たたんだあとも持ち運べる重さ
- 賃貸でも玄関に置いておける省スペースさ
- ハイシートで暑い日も寒い日も安心
選んで良かった点
- 荷物がたくさん入れられた
- 電車に乗るときも持てる軽さだった
- 片手で開閉するシーンが意外と多く、便利だった
不器用で新生児を抱っこ紐で抱っこできない私にとって、A型ベビーカーは外の世界に連れだしてくれる、まさに神アイテムでした。
他の方のレビューでは、軽い分、強度が心配という意見もありましたが、ベビーカー本体が多少ガタガタしても、赤ちゃんのことはクッションが守ってくれるので危険な感じは全くありませんでした。
お下がりとして譲ってしまいましたが、次に子どもを生む機会があれば、また購入すると思います。
B型ベビーカーは生後7ヶ月頃から
B型ベビーカーは生後7ヶ月頃から使えるベビーカーです。
軽くてコンパクトなのが特徴で、特につかまり立ちが出来るようになった頃のお出かけにあると重宝します。
B型ベビーカーのメリット・デメリットは以下の通りです。
B型ベビーカーのメリット
- 軽くてコンパクト、持ち運びにも◎
- 値段が安い(1万円を切るものもある)
B型ベビーカーのデメリット
- リクライニングがなく、寝るにはつらい体勢に
- 簡易的なつくりで、振動を感じやすい
私は、生後8ヶ月頃にB型ベビーカーのJeepを買いました。
選んだ理由、良かった点は以下の通りです。
選んだ理由
- タイヤが頑丈で段差も安心
- 肩にかけて持ち運べる軽さ
- デザインがシンプルでかっこいい
良かった点
- 省スペースで玄関に置いても邪魔にならなかった
- タイヤが頑丈で、でこぼこ道も安心だった
- 担げる紐がついていて、旅先でも気軽に持ち運べた
B型ベビーカーにしては重かったものの、スリムなデザインでとても頑丈だったので、安心して使うことができました。
うちの子は成長が早く、1歳半の時点で身長80cm超、体重12kg超となり電動自転車に切り替えました。
それでも長く使えたのは良かったです。
▼ベビーカーがギシギシ言うようになってきたら電動自転車がおすすめ
ベビーカーを買うタイミングはいつ?
ベビーカーを買うなら産後1〜3ヶ月頃がおすすめです!
なぜなら生後1ヶ月から少しずつ外に出る機会が増えるからです。
1ヶ月検診や母乳外来など、お出かけする機会がとてもたくさんあり、そのたびにベビーカーが大活躍。
私はとても不器用で、定番の抱っこ紐「エルゴ」の新生児用インサートが使いこなせませんでした。
せっかくの抱っこ紐を使えず、首すわり前までは抱っこでのお出かけが不安で仕方がありませんでした。
(今のエルゴはインサート不要なので、使いやすくなっています。)
(2023/09/29 21:46:59時点 Amazon調べ-詳細)
ベビーカーなら私のように不器用な人でも、
赤ちゃんを乗せてシートベルトをするだけなので、簡単に乗せてお出かけすることができます。
産後うつになりやすい生後間もなくのタイミングだからこそ、外に気軽にお出かけできるベビーカーがあると安心ですよ♪
▼ベビーカーも抱っこ紐もどっちも持ちたい!という時におすすめの商品
どんなベビーカーを買えばいい?
ベビーカーは、自分のライフスタイルを考えて選ぶようにしましょう!
ポイントは3点です。
ベビーカーを使う時の移動手段は電車 or 車?
電車をよく使うならベビーカーの横幅に注意が必要です。
一般的な改札の幅は55cmと言われているため、大きいベビーカーだと通れません。
また、エレベーターがない駅もあるため、重すぎるベビーカーだと移動しづらいです。
▼メチャカルハンディやJeepは楽々通れました。
車移動の場合は重くても快適に乗れるものを選ぶと良いと思います。
トラベルシステム対応のものを選ぶとチャイルドシートへの乗せ換えも簡単です。
▼旅行中にレンタルしました。子どもが車内で寝た時に便利でした。
ベビーカーで荷物を大量に持ち歩く?
荷物をたくさん持ち歩く人はカゴが大きいものを選ぶのが良いです。
軽いベビーカーだと、ベビーカーフックに荷物をかけすぎるとひっくり返ります。。
我が家も子どもを降ろした直後にベビーカーをひっくり返したことが何度もあります…
保育園に通う場合は荷物も多いため、カゴに荷物がたくさん入るものがおすすめです。
ベビーカーを折りたたむ機会は多いか?
外出時、ベビーカーを折りたたむ機会は結構あります。
折りたたむ機会が多い方は、片手で簡単に折りたためて、場所を取らないものがおすすめです。
- お店に入るとき
- 電車に乗るとき
- 保育園の送り迎え
また、自分以外の人もベビーカーを使う場合(例えば祖父母が散歩に連れて行くなど)は、なるべく簡単に開閉できるものが良いと思います。
▼片手の開閉はメチャカルハンディが優秀でした
ネットで失敗なくベビーカーを買うには?
ベビーカーはネットで買った方が安くすむケースが多いです。
もちろんお店で買うと補償がついたり、おまけがついたりすることもあるのですが、それを含めてもネットの方が安いことも。
ネットでベビーカーを買う場合、心配になるのは「試乗せずに買って失敗しないか?」ですよね。
お店で試乗してから買うと間違いないですがお店での試乗でもでこぼこ道や、段差などは試せないことも多いので、試乗したから安心というものでもありませんでした。
むしろ、お店の方にいろいろ勧められずに好きなものを家でじっくり選べるので、ネットで買った方が気が楽だと感じました。
ネットで買う時には、自分の子どもと同じような身長、体重の子、ライフスタイルが同じような家庭の口コミを参考にすると良いと思います。
参考までに私の子どものサイズ、ライフスタイルを紹介します。
【子どものサイズ】
月齢 | 身長 | 体重 | 使ったベビーカー | 使用感 |
1ヶ月 | 56.5cm | 4.9kg | メチャカルハンディ | ★★★★★ |
4ヶ月 | 67.5cm | 7.7kg | メチャカルハンディ | ★★★★★ |
7ヶ月 | 71.5cm | 8.8kg | メチャカルハンディ | ★★★★★ |
10ヶ月 | 75.5cm | 9.7kg | Jeep | ★★★★☆ |
1歳2ヶ月 | 78.5cm | 11kg | Jeep | ★★★☆☆ |
1歳4ヶ月 | 81.0cm | 11.8kg | Jeep | ★★★☆☆ |
1歳6ヶ月 | 83.0cm | 12.3kg | Jeep | ★★☆☆☆ |
【ライフスタイル】
- 主に保育園の送迎に使用。坂道、徒歩20分
- 毎日2〜3回くらいはベビーカーを開閉する
- 電車やバスでの利用が中心。車はほとんど乗らない
- ベビーカーに乗せて買い物に行く。荷物がすごく多い
あなたがもし、私の生活や子どものサイズ感が同じような状況であれば、メチャカルハンディ、Jeepはとてもおすすめです。
あなたが満足のいくベビーカー選びができることを願っています。