NISAとつみたてNISA、どっちを利用する?株式投資もしたいならNISA一択!

NISAとつみたてNISAどっちを選ぶ?

NISA制度には「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」と3種類があります。
20歳以上の方が選択できるのは、「NISA」「つみたてNISA」の2つです。
違いは何となくわかる…という方も「自分がどっちを選べば良いのか」迷うのではないでしょうか。

この記事では「NISAとつみたてNISA、私はどっちを選べば良いの?」と悩むあなたに向けて、それぞれのメリット、選び方を紹介します。

あなたの投資スタートのきっかけになれば幸いです。

年間120万円までの投資額+利益が5年間非課税となる制度。
投資できる商品は、投資信託、株、ETFなど(金融機関によって異なる)。
非課税期間経過後のロールオーバー(翌年の非課税枠を利用して繰り越すこと)を利用できる。

年間20万円までの投資額+利益が20年間非課税となる制度。
投資できる商品は、金融庁が承認した投資信託のみ(取扱商品は金融機関によって異なる)。
非課税期間経過後のロールオーバー(翌年の非課税枠を利用して繰り越すこと)は利用不可。

つみたてNISAのメリットは非課税期間が長いこと

つみたてNISAのメリットは、なんといっても非課税期間が長いことです。
このため「少額でもコツコツ手堅く利益を得たい」方にはとてもおすすめです。

つみたてNISAのメリット:トータルでの非課税枠が多い

NISAでは、年間120万円の投資が可能です。
一方のつみたてNISAは、年間40万円。
単純比較すると、NISAの方が非課税枠が大きいように思いますよね。

でも実はトータルで考えると、つみたてNISAの方が非課税枠が大きいんです。
NISAとつみたてNISAでは、非課税の期間が異なるからです。

NISAの場合、非課税期間は5年間。
120万円 ✕ 5年間=600万円の投資額とその利益が非課税となる計算です。

一方、つみたてNISAは、非課税期間が20年間。
40万円 ✕ 20年間=800万円の投資額とその利益が非課税となります。

トータルでは200万円も投資額に差があります。

時間をかけてじっくり非課税のメリットを得たい場合には、つみたてNISAの方がおとくです。

つみたてNISAのメリット:売り時が何回か来る可能性がある

経済の波は、10年で1サイクルとも言われています。
NISAもつみたてNISAも損益通算ができないため、売却や課税口座への移管のタイミングで利益が出ていることが重要です。

NISAの場合、非課税期間が5年と短いため、非課税期間の終了タイミングで景気が悪いと大変です。
ロールオーバー制度を利用すれば10年まで繰越もできますが、その分、投資可能額も減少します。
このため、売却のタイミングを逃すと損失だけが残る、という可能性があります。
投資をしている方ならご存知かと思いますが、売却タイミングってとても難しいんです。

2018年も12月末に相場が悪くなりました。
この時期に株や投資信託などを買った方は、突然のマイナスに驚いたかもしれません。
2008年のリーマンショックの時も、損失を多く出した方がたくさんいらっしゃいました。

つみたてNISAの場合は非課税の期間が20年と長いです。
過去の相場では20年もあれば何度か売却タイミングが来ています。
このため、売却タイミングが掴みにくい初心者にとっては、つみたてNISAの方が良いと考えられます。

NISAのメリットは、投資対象が多いこと

NISAのメリットは、投資できる商品の範囲が広いことです。
つみたてNISAと異なり、投資信託以外にも投資することが可能。
「ある程度のリスクをとっても良いから、非課税メリットを享受しつつ大きなリターンに期待したい」場合には、NISAがおすすめです。

NISAのメリット:株やETFなどにも投資できるので収益アップのチャンス!

つみたてNISAの場合、金融庁が承認した投資信託のみ投資することが可能です。

このため、口座開設する金融機関によっては、つみたてNISAの取扱商品が数種類と少ない場合も多いです。

一方、NISAの場合は、金融機関によって株式などに投資をすることも可能。
もちろん、株式配当金などの利益についても非課税として扱われます。
(外国ETFの場合には、日本で課税される分が非課税になります。)

20.315%の税金がかからない、というのは結構大きいです。
1株あたり50円の株を100株保有していた場合で考えてみましょう。

NISA口座だと、50円 ✕ 100株=5,000円がそのまま貰えます。
課税口座の場合は、20.315%の課税がされるので、受取額は4,000円弱に。
少額しか投資していない場合でも、違いを感じることができるのではないでしょうか。

「株にも投資して資産を増やしたい」という方は、NISAを利用するのがおすすめです。

注意

株式配当金が非課税となるのは「株式比例配当方式」の場合のみです。
その他の受け取り方法を選択している場合、課税対象となりますので注意してくださいね。

NISAのメリット:株の売買手数料が無料の場合もある

株式をNISA枠で購入する場合、売買の手数料が無料になることがあります。
なるべくなら、手数料を少なく済ませたいですよね。

例えば、SBI証券 で20万円の株を買う場合、課税口座だと以下の手数料がかかります。

  • スタンダードプラン:113円(税込) ※1取引あたり
  • アクティブプラン: 206円(税込) ※1日あたり

NISA口座で20万円の株を買う場合、上記の手数料はかかりません。
株だけでなく、投資信託の売買手数料が無料になることも。
少しの差ではありますが、とても嬉しいですよね。

NISAとつみたてNISAは切り替えがタイミングは?

すでにNISA、つみたてNISAを使用している場合でも、切り替えをしたくなることがあると思います。
条件を満たせば切り替えも可能です。

今年の分のNISAの切替は、非課税枠を使ってなければOK

NISAからつみたてNISA、つみたてNISAからNISAへの変更は、今年の非課税枠を利用していないことが前提です。
非課税枠を使用していなければ、NISA・つみたてNISAの切り替えを行うことができます。
1月になって「切り替えておけば良かった〜」と思った方もまだ間に合う可能性あり!
気になる方は、NISA口座のある金融機関に書類請求してみてくださいね。

NISA・つみたてNISAの切り替えには、数週間の時間がかかることがあります。
この間は、NISA枠やつみたてNISA枠を使用した取引は行えませんので注意してください。

注意

今年の分のNISA枠を使っていない場合でも、時期によっては今年中の切り替えができないことがあります。
今年分の切り替えは、だいたい9月下旬くらいまで、という金融機関が多いです。
手続には時間もかかりますので、切り替えをする場合は、なるべく早めにするのがおすすめです。

NISA口座を切り替えるときに保有商品は持っていけない

今年の枠を使っていない…という方でも、過去にNISA・つみたてNISAで投資をしていた方は注意が必要です。

NISA・つみたてNISAで持っている商品は、たとえ同じ商品であったとしても移管することができません。
売却をしたり、つみたて設定をしている場合は、再度設定が必要となります。
NISA・つみたてNISAに切り替える場合には、NISA・つみたてNISAで取引をした商品を保有していないか確認してくださいね。

金融機関も変えたい方は別途手続が必要

取扱商品は、金融機関によって様々。
NISA・つみたてNISAに切り替えるついでに、金融機関も変えたいなって思うこともあると思います。

残念ながら、NISA口座・つみたてNISA口座は、1人1つしか保有することができません。
どこかの金融機関で口座開設をしていて、別の金融機関に変更したいという場合は、別途手続が必要です。

今保有している金融機関で、金融機関変更の手続が行えますので、問い合わせしてみてくださいね。

なお、金融機関を変更する場合も、手続に数週間かかることがあります。
時期によっては当年に間に合わないこともあるので、なるべく早めに検討してくださいね。

まとめ:自分の投資スタイルに合わせてNISA・つみたてNISAを選ぼう

NISAもつみたてNISAも初心者が投資を始めるのにはとてもおすすめ。
どちらを選ぶかは投資スタイルによっても様々です。

株式投資に憧れる、ETFにも投資してみたい、という方はNISA一択。
少額でも長期間コツコツ投資したい方にはつみたてNISAがおすすめです。

いずれにしても非課税のメリットは十分にありますので、まずは少額から試してみてはいかがでしょうか。

▼私はSBI証券 でNISA保有中。ポイントも貯まるし、取扱商品もとても多いです。


SBI証券で口座開設

▼普段、楽天市場を利用する方は、ポイントで投資ができる楽天証券もおすすめ。

楽天証券で口座開設

2019年よりNISAの簡易開設もスタートしました。
まだNISA口座を持っていないという方は、ぜひ簡易開設を利用してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA