家族でお休みの日に、「子どもとどこに遊びに行こうかな?」と悩むことはありませんか?
特に乳幼児の場合、行ける場所も限られてしまいがちですよね。
この記事では、横浜みなとみらいにある「よこはまコスモワールド」について、2歳の子どもと行って感じたメリットを紹介します。
横浜に子連れで遊びに行こうと思っている方の参考になれば幸いです。
- 土日でも混みすぎない
- 0歳から楽しめる
- 駅チカ&他の観光スポットが多い
▼近くにある「オービィ横浜」もおすすめです。
魅力その1:土日でも混みすぎない
遊園地に子どもを連れて行く時に、困るのは何時間も並ぶことですよね。
よこはまコスモワールドの魅力は、他の遊園地に比べて並ぶことが少ないことです。
土日に何度か行っていますが、キッズカーニバルゾーンはほとんど並ばずに楽しめています。
少し人が多いかな、と思う時でもコイン式の乗り物は数も多いので「何も乗れなかった…」ということはありませんでした。
おそらく、こんな理由で混雑しづらいのではと思います。
- チケット制なのでたくさん乗る人が少ない
- レトロな雰囲気でカップルが少ない
- 他の観光地が近いから人が分散する
観覧車はカップルも多く並ぶことがあるので空いているタイミングで乗るのがおすすめです。
お盆のお昼に観覧車に乗りましたが、なんとたった5分の待ち時間のみ…!すぐに乗れちゃいました♪
魅力その2:0歳〜楽しめる乗り物がある
小さい子だと、まだまだ乗れる乗り物が少ないですよね。
よこはまコスモワールドには、幼児までの子どもを対象としたキッズカーニバルゾーンがあります。
キッズカーニバルゾーンには、
メリーゴーランド、ミニコースターのようなチケット制の乗り物が4つと、
新幹線、アンパンマン号、パンダの乗り物のようなコイン式の乗り物がたくさんあります。
▼新幹線の乗り物
2歳になりたての息子と行った時には「ノース・ポール」という急流すべりのアトラクションに乗ってみることに。
最初は少し緊張していたものの、ヒューッと降りていく感じが楽しかったのか、3回も繰り返し乗って大満足のようでした。
チケット制の乗り物は3歳からお金がかかるため、2歳のうちの子の場合は、付き添いの大人分(300円×3回分)で済みました。
他には、観覧車とメリーゴーランドに乗ってみることに。
コイン式の乗り物も、気になったものを片っ端から乗っていました。
1回200円の乗り物を、いつも5〜10回分くらい乗っています。
2,000円くらいで済む計算ですね。
たくさんの乗り物に乗りましたが、大人2人・子ども1人で行って、全部で5,000円弱くらいで済みました。
よこはまコスモワールド 公式サイトに、回数券を500円おとくに買えるクーポンがあるので、さらにおとくになります。
印刷必須のクーポンですが、ぜひ試してみてくださいね。
入園料無料・乗り物チケット制なので、まだ何に乗れるか分からない…というような、子どもの遊園地デビューにちょうどよい遊園地です。
観覧車やメリーゴーランド、コイン式の乗り物は0歳からでも楽しめますよ♪
魅力その3:駅チカだから万一の時も安心
よこはまコスモワールドの魅力は、みなとみらい駅から徒歩2分にあるところです。
みなとみらい駅には、駅付近のお店だけでも1日中楽しめるほど、とてもたくさんのお店があります。
オムツ替えスペース、子連れOKのお店なども充実しています。
便利な駅が近いと、万一の事態にも対応がしやすいですよね。
例えば、子どもとのおでかけで、こんなことに悩んだことはありませんか。
- 遊んでいて服が汚れた
- 子どもがグズりはじめた
- 急に雨が降ってきた
- クタクタでもう帰りに歩くのが面倒
- オムツがなくなった
- オムツ替えスペースがない
- 子どもと入れる飲食店がない
みなとみらい駅には、上記すべてを解決できるだけの施設がたくさんあります。
特に小さい子とのおでかけの場合、遊園地で1日中遊べるほどの集中力や体力がないことが多いです。
周りに適度にリフレッシュできたり、万一、遊園地に飽きたり、雨が降ったりしても他の場所に移動しやすい駅チカにあるのはとても魅力的ですよね。
▼雨でも行ける動物ふれあい施設もおすすめです。
はじめての遊園地には過ごしやすいを基準に選ぼう
よこはまコスモワールドの魅力をもう1度振り返ります。
- 土日でも混みすぎない
- 0歳から楽しめる
- 駅チカ&他の観光スポットが多い
はじめての遊園地や、乳幼児連れのお出かけには、とにかくまわりやすく、過ごしやすい場所を選ぶのがおすすめです!
よこはまコスモワールドは駅からもとても近いですし、ほとんど並ばずに遊べて、遊園地デビューにもピッタリ♪
ぜひ横浜に行く機会があれば、足を運んでみてくださいね。
▼子連れで楽しめる横浜についてもっと知る